2023年ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
===================
<日本発達支援学会 第5回大会のご案内>
===================
●テーマ:多職種・多機関連携の視点から発達支援を考える
●会 期:2023年11月11日(土)~ 12日(日)
●会 場:オンラインによるWEB開催(ホスト会場 仁愛大学)
●大会長:鈴木智子(仁愛大学)
●主なプログラム
【講演1】11月11日(土)午前
「障害福祉領域における地域の支援体制づくり~多職種協働の視点から~」
講演者:相馬 大祐(長野大学)
【講演2】11月11日(土)午後
「発達心理学と地域医療(家庭医療学)のまじわるところ 」
講演者: 鍋島 志穂(諏訪中央病院)
【講演3】11月11日(土)午後
「通級指導教室担当と保健師との連携による相談活動の取り組み ~早期からの継続的な
アセスメントを通して~ 」
講演者 : 亀田 良一(利根沼田子ども発達支援センター リズム)
【企画シンポジウム】11月12日(日)午前
「巡回相談における多職種連携 」巡回コンサルテーション専門分科会
話題提供: 青木 徳子(愛知県青い鳥医療療育センター)
松村 友宇子(子ども発達支援センターこぶし園)
平 川 久美子(宮城学院女子大学)
指定討論:本郷 一夫(AFL発達支援研究所)
【研究発表】11月12日(日)午後
●参加費:一般会員3,000円,一般非会員4,000円,学生会員1,500円,学生非会員2,000円
●参加方法:事前申し込み制(9月30日まで)
●詳細については、以下の学会ホームページをご覧ください。
●第5回大会のPDFチラシをぜひお知り合いにご紹介ください。
hattatusien
===================
<エジソンクラブ研修会案内>
===================
2021年ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催: S . E . N . S茨城支部会令和3年度第一回研修会
◆企画趣旨
学習障害、ADHDおよびその周辺の子ども達に、ICT技術を活用し先駆的な教育を行っている井上賞子先生を講師としてお招きし、アナログを含めた支援方法をご教授頂くことて、特別支援教育に携わる教育者・支援者の資質の向上を目指します。
◆講師紹介
特別支援教育士。島根県の公立小の通常の学級、通級指導教室、特別支援学級
などて教えつつ、特性のある子の学びの支援法を全国の教師らに伝える。東大などが主催する「魔法のプロジェクト」マスターティーチャー。著書に「特別支援教育はじめのいっぽ!」「読めなくても、書けなくても、勉強したい」ほか。
◆日 時 2021年11月20日(土)時~円時い3時3 5分受付開始)
◆場 所 オンラインZoom会議室
◆参加対象 S. E. N. Sの会会員および一般
◆受講料 2,000円
◆申込み Peatixより事前申し込みが必要てす。 先着6 0名
QRコードまたはU RLよりお申込みください。
https://peatix.com/event/2608253
人金後、Zoomの招待状が届きます。
申込み期間2020年9月20日(月)~
本講座は,特別支援教育士資格更新研修会( IX-1領域1ポイント)を兼ねており
ます。研修会の途中て簡単な質問を実施し、正解者にポイントを付与いたしま す。
問い合わせ先 e-mail: sensibaraki@gmail.com
( S . E . N . S茨城支部会事務局)
後援 茨城県教育委員会、土浦市教育委員会、牛久市教育委員会、
取手市教育委員会、つくば市教育委員会
**********************************************************************
旧研修会
**********************************************************************
心理職の方向け☆発達協会主催2019年度「実践セミナー」開催のご案内
お申し込みお待ちしております!
発達協会HP:http://www.hattatsu.or.jp/
7月28日(日)・29日(月)
C 子どもと関わる先生のための家族支援講座
愛着障害への理解も含めて
子育てや家族のあり方が社会問題となっています。障害のある子への指導・支援の現場でも、家族への働きかけは大きな課題。このセミナーではペアレント・メンターやペアレント・トレーニングといった保護者へのアプローチとともに、機能不全家庭で育った子どもに見られることの多い愛着障害について学びます。保育、教育、療育関係者必須のセミナーです。
7月28日(日)
1.発達障害と愛着障害①-発達障害と愛着障害の違い
米澤好史(和歌山大学)
2.発達障害と愛着障害②-愛着障害の支援と保護者対応
米澤好史(和歌山大学)
3.きょうだいへの支援
吉川かおり(明星大学)
7月29日(月)
1.保護者に子どもの障害をどう、説明するか
井上雅彦(鳥取大学大学院医学系研究科)
2.保護者が支えあう環境づくり-ペアレント・メンターの考え方と活用法
井上雅彦(鳥取大学大学院医学系研究科)
3.発達障害・知的障害がある子の保護者支援-ペアレント・トレーニングの視点から
井上雅彦(鳥取大学大学院医学系研究科)
8月7日(水)・8日(木)
N 発達障害・知的障害のある子の思春期・青年期
中学・高校生期の取り組みを中心に
思春期・青年期は、本人も周囲の大人もさまざまな変化に向き合います。このセミナーでは、思春期・青年期の指導・支援に携わる上で学んでおきたいトピックスを凝縮しました。この時期の発達課題をはじめ、生活・行動面への支援、二次障害や自己認知といった心理面への支援、キャリア教育に加え、触法事例への支援についても学びます。
8月7日(水)
1.思春期・青年期の発達課題と生活・行動への支援①
高橋潔(弘済学園)
2.思春期・青年期の発達課題と生活・行動への支援②
高橋潔(弘済学園)
3.二次障害の予防と対応-不登校・ひきこもり等を中心に
小林正幸(東京学芸大学)
8日(木)
1.自己認知への理解と対応-思春期・青年期を中心に
松浦直己(三重大学)
2.発達障害・知的障害のある子の触法行為のアセスメントと支援を考える
熊上崇(和光大学)
3.中高生期に求められるキャリア教育
梅永雄二 (早稲田大学)
☆その他にも様々なテーマで講座を行っております。詳しくはHPをご覧ください。
★お申込み方法
《申し込み》お電話・FAX・発達協会ホームページから、お申し込みいただけます。
・電話:03-3903-3800
・Fax :03-3903-3836
・HP :http://www.hattatsu.or.jp/
《ご注意》・同じ日程で開催されるセミナーを申し込むことはできません。
・申し込みの殺到が予想されるセミナーもございます。お早めにお申し込み下さい。
《時間》各日10:15~16:20
《定員》約300名(定員になり次第、随時締め切ります)
《会場》東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
《受講料》各15,400円(税込)(会員13,860円(税込))